お子様の歯を守る事ができるのは周りの大人の仕事だったりするわけです。
「歯磨きちゃんとしてないから虫歯になっちゃったでしょ!」
とこんなセリフを、よく耳にします。
子供の虫歯は大人(お父さん・お母さん)の責任?
例えば、検査の後、「虫歯が〇本ありましたよ」と説明すると、必ずと言っていいほど、お母さんはこのセリフです。
さすがに、お子さんが中学生になっていれば、それは確かに、お子さんがいけなかったのでしょう。
ですが、まだ小学生ましてや幼稚園児のお子様であれば、それは、お母さんがお子さんに謝るべき事なのではないのかと私は考えます。
小さい頃から歯磨きの習慣と仕上げ磨きを!
何事も習慣づけが大切です。
それは歯磨きの習慣も同じことなのです。
まだまだ小さい子供は、歯磨きを嫌がるかもしれませんが、大好きなお父さんお母さんが毎日、磨いていたら、自分もやりたくなるものなのです。
子供が興味を示すように&持つように、食事の後、「虫歯になりたくないから歯をみがかなくちゃ!」といってお父さんやお母さんが、歯を磨いていれば自分もしなければという気持ちになると思います。
本当に子供とはそういうもんなんです。
反応がなければ、「〇○ちゃんのお口の中に今虫さんが見えたよ!お母さんが退治してあげるね」なんていう手も私は使っていました。
そうやって毎食後、お口からばい菌を追い出す作業が身につけば、次は、必ず仕上げ磨きをしてあげて下さい。
お子さんが磨いた後お母さんの膝の上に寝かせます。
その時、横ではなく、縦向きにお子さんの頭がお母さんのお腹にあたるように寝かせると、歯医者さんの治療台にあがった状態と同じになります。
その態勢が一番お口の中がよく見えて歯磨きしやすいですよ!
お口のなかのチェックも忘れずに!
仕上げ磨きの時に、歯を磨くだけではなく、もう一つ保護者の方には、お仕事があります。
それは、噛み合わせや歯並びを見てあげることです。
- 変な所から歯が生えてきたりしていないか?
- 歯と歯が重なったりしていないか?
- 噛み合わせが逆(反対咬合)になったりしていなか?
幼い頃のかみ合わせは、少しの事で治ったりすることもあるので、基本の状態と違うのでは?と思うことがあれば、すぐに歯医者さんに相談してみて下さい。
軽い反対咬合の場合も、早いうちに治しておいてあげると、矯正することもなく普通の歯並びになることもありますし、何事も早期発見が治療費も、治療期間も安く、短期間ですみます。
寝る前の歯磨きチェックの時間をお子さんとのスキンシップタイムと考えると一石二鳥だと思いませんか?
強く叱ってしまった日は、歯磨きしながら、「今日はたくさん怒っちゃってごめんね!」と言ってあげてください。
そうすることでお母さんもベッドに入ってから後悔することなくぐっすり眠れますよ!
またもちろん子供だけじゃなく・・・自分自身の歯も大切です。
はははのはを3ヵ月ほど使い続けたところ、以前に比べると歯が白くキレイになってきた感じがあります。
と愛用者さんの口コミ・評判でも高く評価されています。
といった市販されている様なホワイトニング+虫歯&口臭予防までも出来るオールインワンホームホワイトニングなどはかなりおすすめです。